こんにちは。Story's代表の佐藤です。
今回は、私が10数年IT業界にいる経験談を基にSIerに入社した際のSEのキャリアについて説明します。
▼よろしければYouTubeもご覧ください!
そもそもSIerとは?
そもそも「SIerはなんなの?」について説明します。
前提として、
「自社サービスとして、SaaSのサービスを開発し、クライアント企業に営業する。その際に、 実際のクライアント企業様のシステムに導入するときに、プロジェクトを発足していく様な企業。」
のケースを今回のSIerと定義します。
このSIerでは部門が①営業プロジェクト部門、②プロジェクト部、③開発部と大きく3つに分かれるとします。
SEとしてSIerに入社した際に、どの部門からスタートするかはすごく大事になってきます。
①営業スタートのケース
まず最初に営業スタートの場合を説明します。
自社サービスをまずは勉強するところからスタートします。最初はまだ全然力がないので、提案の同行(所謂鞄持ち)です。
それから営業活動の中でデモ担当をさせてもらうことが増えます。
実際にクライアント企業から提案依頼がきた際に、RFP(Request for Proposal)という「提案のための要求事項」が出てきます。
この要求事項に対して、今回弊社のサービスだったら、
「ここまで標準機能で対応可能。」「ここはカスタマイズ。」「 これはアドオン。」といったFit&Gapいう作業を行います。
標準機能を知ってるからこそできる作業であり、お客さんの業務に合わせてだったら、どういうカスタマイズをすれば良いのかを整理する作業です。
この後は提案書を作成して、実際にお客さんのところで最終プレゼンなどをします。
実際にクライアント企業さんから受注をいただいたら、そのプロジェクトメンバーとしてアサインしてく流れが一般的かなと思います。
②プロジェクトスタートのケース
次に、プロジェクトをスタートした場合を説明します。
多くのSEの方はこのキャリアからスタートすることが多いと思います。
最近では「プログラミングを大学でやってました」、「プログラミングが得意です」といった方ではなく未経験でもプロジェクトにも入れるようになって来ています。
そういった方は主にテスターから入ります。システム開発のテストをひたすらやるってことですね。
テスターやったら次にプログラミング。
まず最初は簡単な画面1個。
徐々に徐々に難しい画面を実装して、次は実装するための詳細設計書を書いていく。
次に基本設計書で、最後に要件定義。
この様にシステム開発の下流工程から、上流工程に進んでいくっていうキャリアです。
上記で「最後に要件定義」と書いてるのですが、その先のキャリアは「PMになる」、「上流工程のコンサルに入っていく」と大きく2つに分かれると思います。
【補足】:要件定義や基本設計のSEが少ない理由 <重要>
基本的にはSIerにSEで入った場合は、このプロジェクトスタートが多いと思います。
このキャリアの流れって実はとても大事です。
上流工程SE、コンサルが少ない理由は最終的にここまで残る人が少ないことがあります。
そもそも、要件定義や基本設計を任されるベンダーに最初に入社できるかもポイントなんです。
大体大手のSIerじゃないと、ここって任されないんです。
つまり就職から実はキャリアほぼ決まっちゃうってとこも多少なりともあるんですね。
③開発スタートのケース
最後に、開発スタートした場合を説明します。
開発スタートした場合もプロジェクトスタートとあまり変わらないです。
開発部門にいるので、最初は大体プログラミングです。
簡単な画面から始めて、慣れてきたら難しい画面に入っていきます。
その後、自社サービスの詳細設計や基本設計をやっていくのですが、 この辺りでプロジェクトにアサインするケースが多いです。
開発部にずっといるだけではなくて、プロジェクトにアサインされてこそという文化がSIerは強いです。
なので、開発をずっとやるだけでなく、クライアント企業のプロジェクトで、しっかりと学んで来て欲しいと考えるところが多いです。
まとめ
SIerのSEのキャリアについて説明しました。
私はさまざまなSEの方と仕事させて頂いていますが、1番最初にどのモデルでスタートしたかによって、仕事のスタイルって結構変わることが多いと思います。
例えば、私は営業スタートなので、 お客さまのご要望を聞いてる時に、私は「これできますよ。」と回答しがちです。
一方、開発スタートの場合は、「そういうのもうできません。」って、はっきり言うケースが多いです。
このキャリアのスタートを意識しているとSEの特徴も分かります。
これは採用時(クライアント企業・SIer・エージェントがエンジニアを見る)にすごく大事な観点だと思います。